上松輸送沿革

創業-糞尿の農村還元に貢献
本社は昭和10年5月、初代丑松社長によって、埼玉県草加市吉町に上松運送店として設立、東京都の糞尿を、埼玉県東部地域の農村に還元していた。
この頃から日本と中国は盧横橋事件に端を発し、戦争状態に入り、戦線は拡大の一途を辿っていた。戦時体制に入った我が国は、多くの若者は戦線へ送られ物資は殆んど配給制となり、人員の確保と物資の入手が困難になり、昭和15年企業統制令の施行となった。
昭和16年4月 | 丑松社長は、上松運送店を統制令に従い、合同して埼玉厚生運輸有限会社を設立し、東京の糞尿を引続き農村へ輸送した。 忌まわしい戦争は、昭和20年8月15日に終わり、日本国民は虚脱状態に陥り、人々は一日の糧を求め手に入れる事が精一杯であった。 焦土と化した首都東京の復興のため、東京都は施策を打ち出し都民の協力を呼びかけた。これに呼応し、人々は漸く生気を取り戻した。清掃業界も故・宇田川棲氏を先頭に東京清掃協会を再建し、都の復興策に対応した。この時14社が会員となり、この中に埼玉厚生運輸有限会社も名を連ねた。 ![]() |
---|---|
昭和22年10月 | 丑松社長は、埼玉厚生運輸有限会社を発展的に解消し、上松自動車運送株式会社を設立、従来の事業を継続した。事業の形態は、草加市の中継所に運ばれた東京の糞尿を、中継所から農家へ運搬することであった。![]() |
昭和26年5月 | 東陸自2貨2第613号により特定貸切貨物自動車運送事業の免許を習得 |
昭和26年6月 | 上松自動車運送株式会社を解散し、東京都港区芝2丁目9番10号に上松輸送株式会社を設立し、従来の事業を継承し、本格的に東京都のごみ・糞尿の運搬に取り組んだ。![]() |
昭和26年7月 | 清管収第195号により、東京都の汚物取扱の許可を受け、更に翌八月には東京都と、ごみ及び糞尿の運搬請負契約を結び事業を開始する。この時点で資本金を100万円とする。 |
社業-清掃事業と共に発展
昭和28年5月 | 株主総会で資本金を500万円とした。 |
---|---|
昭和38年4月 | 63東陸自2貨2第356号の6により特定荷主の追加、東京都環境整備公社の荷主追加免許を受け、翌年五月に同公社とごみ運搬請負契約を結び事業を開始する。 |
昭和41年9月 | 66東陸自2貨2第1115号により東京都港区役所の荷主追加免許を受け、同区役所と運搬請負契約を結び事業を開始した。 |
昭和42年1月 | 41年清作槽収第379号により汚物種類追加申請承認、し尿浄化槽残渣物取扱の許可を受け事業を開始。 |
昭和43年12月 | 八弘産業株式会社を設立。不動産賃貸業を開始。![]() |
昭和47年8月 | 72東陸自2貨2第1907号の40により、一般区域(限定)貨物自動車運送事業を受け、翌9月に一般区域(限定)貨物自動車運送事業を開始。特定貨物自動車運送事業を廃止する。 |
康男氏二代目社長に就任
正氏 三代目社長に就任
東京都廃棄物処理緊急応援隊に参加
平成7年1月17日未明、神戸を中心とする阪神・淡路大震災が発生しました。
被災直後は、人命救助や避難所確保、生活上最低必要なライフラインの確保のための補助的作業に追われていた神戸市環境局の職員が、本来の「ごみ収集」作業に従事するようになったのは発生後4・5日経ってからということであります。人々の心がある程度落ちついて、被災建物の後片付けが始まると、街角には荒ごみ(不燃系ごみ)を中心に、”大量のごみの山”が形成されるようになり、地元職員は危機感をつのらせていました。この事態に東京都も1月30日から3月3日まで、実働で延べ25日の期間中、1日最大人員130人、同車輌46台、延べ人員2,465人の作業員を送り、同市の作業を応援しました。この時、東京都が派遣した「東京都廃棄物処理緊急応援隊」に上松輸送も第2次、第3次、第4次、第5次とごみ収集活動に参加しました。
初代丑松社長の「一、地域(町)の一員として最も役立ち親しまれる会社になれ。二、地域社会の福祉と町の繁栄のために誠意と情熱をもって奉仕せよ。」の言葉を心にとめ、応援隊に参加したことは、上松輸送にとっても良い体験となりました。
地球環境を地域から考える、ISOの取得
平成9年8月1日 | 東京都より産業廃棄物収集運搬業の許可を受ける。![]() |
---|---|
平成10年5月 | 一般廃棄物収集運搬業の許可を受ける。 |
平成10年10月 | 財務省(旧大蔵省財務局)より たばこ小売販売の許可を受ける。 |
平成11年6月 | 東京都環境衛生事業協同組合に加入。 |
平成13年3月 | 東京23区家電リサイクル事業協同組合に加入。 |
平成13年12月 | 「ISO14001・環境マネジメントシステム」認証取得。 |
平成14年4月 | 草加吉町エコステーション開設。 |
平成15年12月 | エコ・ステーションのキャノピーを増設。 |
平成15年12月 | 「安全性優良事業所」の認定を受ける。 |
平成16年1月 | 東京都環境衛生事業協同組合港区支部登記。 |
平成16年4月 | 特別管理産業廃棄物処理業の許可を受ける。 |
平成16年4月 | 足立支店開設。(足立資源環境事業協同組合に加入) |
平成17年4月 | 社団法人東京環境保全協会理事に就任。 |
平成17年5月 | 東京都環境衛生事業協同組合理事に就任。 |
平成17年6月 | 創立70周年を迎える。![]() |
平成17年6月 | 八弘産業株式会社を駿匡産業株式会社へ社名変更 |
平成18年5月 | エコライフフェアに参加。 |
平成20年3月 | 「個人情報保護マネジメントシステム」認証取得 |
平成21年3月 | 社団法人東京都信用金庫協会の優良企業表彰制度により優秀賞を受賞 |
平成21年5月 | 東京二十三区家電リサイクル事業協同組合理事に就任 |
平成22年6月 | 日本環境保全協会、関東運輸局東京運輸支局より功労賞を受賞 |
平成23年4月 | 社団法人東京環境保全協会常任理事に就任 さわやか信用金庫総代に就任 |
平成23年5月 | 東京都の東日本大震災の復旧支援活動に参加 平成23年4月18日から平成23年5月6日の間、清掃車両(パッカー車、ダンプ車等)延べ100台程度、収集作業員・運転手等、延べ300人程度の規模で、仙台市内で浸水被害にあった家財道具や生活ゴミ等の災害廃棄物を被災現場で収集し、仮置場まで運搬する作業に当社も第3次派遣隊として参加しました。 |
平成25年10月 | 東京都より、東京都環境功労者を受賞 |
平成26年3月 | 草加吉町エコステーション閉店 |
平成26年6月 | 環境大臣賞を受賞![]() |
平成26年11月 | 関東運輸局東京運輸支局より安全性優良事業所として表彰 |
平成27年5月 | 草加事業所 新社屋完成 >>草加事業所概要 |
平成27年6月 | 創立80周年を迎える。![]() |
平成29年6月 | 港区防衛親交会監事に就任 |
平成29年9月 | 社員福利厚生施設竣工、及び車庫内改修工事完了 |
平成30年6月 | 関東運輸局東京運輸支局より陸運関係功労者に対する運輸局長賞を受賞 |
令和3年6月 | 上松 正社長が港区防衛親交会 会長就任 |
令和5年12月 | 全国貨物自動車運送事業安全性評価事業 長期安全認定を取得 |