Loading

都区制度の歴史的沿革と清掃事業の歩み

■1878年(明治11年7月22日)•郡区町村編制法が施行され、東京15区・6郡が誕生。•ごみ処理は各区が個別に対応。人力による…

江戸時代

▶江戸時代のリサイクル江戸時代は“リサイクルの時代”と言われています。この時代は実に物を大切にしていました。下駄は鼻緒が切れれば布か…

明治前期

▶内務省衛生局明治6年、内務省設立。地方行政と警察行政を中心に近代日本の社会生活に大きな権限を行使した。岩倉使節団に随行し欧米の医療…

明治後期・大正前期

▶し尿処理大正中ごろまでし尿はもっとも重要な商品として扱われ、市の処理義務の範囲外とされていました。この時代のし尿の流れは、くみ取り…

大正後期

▶し尿処理第一次世界大戦(1914~1918年)は日本に好景気をもたらしました。この大戦景気によって転換を迫られたのが、し尿処理でし…

戦争の時代

▶大東京の成立昭和7年、東京市は周辺の5郡82町村を編入、15区から35区になりました。人口も533万に増加、1日920tのごみ排出…

近代化

▶ごみの収集と機械化昭和30年ころのごみ収集は台所から出される厨芥と、座敷や庭などを掃除して出される雑芥との分別収集が中心に行われていま…

戦後の復興

▶衛生問題第二次世界大戦中、度重なる空襲によって東京は壊滅的な打撃を受けました。都市は戦災で破壊され、上下水道施設の多くは損傷、食料…

基本理念

▶社 訓一、地域(町)の一員として最も役立ち親しまれる会社になれ。二、地域社会の福祉と町の繁栄のために誠意と情熱をもって奉仕せよ。…

港区のリサイクル活動

▶リサイクル活動平成18年度より東京都環境衛生事業協同組合港区支部として港区から排出される古紙やペットボトルの業務委託を受けリサイクルに…

さらに記事を表示する
PAGE TOP